ブログ

学校ブログ

森から学び、森づくりにも関わり(森林再生プロジェクトの取組から)

旭小学校は、美幌町森林整備事業に参加させていただき、美幌の森づくりに協力をしています。

18日(水)は、1年生が「みどりの村」に出かけ、種取りを行いました。
19日(木)には、2年生が日並植林地に出かけ、新たに植林させた場所で次のような活動を行いました。

・森づくりについてのお話を聞く。
・看板の文字に木の枝などを貼り付けて装飾する。
・森の中を歩き、自然について学ぶ。

子どもたちは体験を通して学びを深めていました。
森づくりは、長期間に渡る取組になりますが、小学校時代に森づくりに関わった経験が、大きくなったときに環境について考える1つのきっかけとなってくれればと考えています。

一般社団法人moreTreesの皆さんや協賛企業の皆さん、美幌町役場の皆さん、その他関係の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

「やってみたい!やってみよう!」という子どもたちの思いがいっぱい感じられました(15日・日 学習発表会)

15日(日)は、学習発表会でした。
子どもたちは、とてもいい表情で舞台に立ち、練習の成果を発揮していました。
観客席から拍手をもらい、充実感を感じていました。

学習発表会での学びを今後の学校生活に生かせるよう支援していきます。

ご来場いただき、子どもたちにあたたかい拍手をいただいた皆様、ありがとうございました。

練習の成果が感じられました(11日・水 学習発表会児童観覧日)

11日(水)は学習発表会の児童観覧日でした。
学習発表会当日は、児童がお互いの発表を見合うことができないため、総練習を兼ねて児童観覧日を設けています。

各学年学習の成果をしっかり発表できました。

・器楽合奏
・合唱
・国語で学んだ物語文等を題材とした劇
・ダンス
・よさこいソーラン
・跳び箱等体育の学習成果の発表

子どもたちが
「やってみたい!やってみよう!」
ということをしっかり発表することができました。

15日(日)の学習発表会当日も、練習の成果を発揮してくれると確信しています。
当日が楽しみです。

書くことは考えること(理科のノートから)

理科室の掲示版には、ノートの写しが掲示されています。

・予想も実験方法もよく考え、わかりやすいノートにしました。
・箇条書きにしてわかりやすくまとめたノートです。
・結果をもとに考え、自分の言葉で表現しています。
・2つの実験での気づきをわかりやすくまとめています。

理科担当教員が、そのノートのよさについて記載し、広めています。

ノートに書くときも、クロームブックを使って書くときも、
まずは自分の考えを書いてみることが大切です。
書くことで考えがまとまることもあります。

毎日の学習でノート等に自分の考えを書き、少しずつ学びを深めていってほしいです。

日常の学習の成果をご覧いただきます。(学習発表会に向けて)

10月15日(日)実施の学習発表会に向けて、各学年練習に取り組んでいます。
歌、器楽、ダンス、運動、劇等、日常の学習の成果をご覧いただきます。
写真は、4年生がダンスの練習をしている様子です。
みんなとても楽しそうに踊っていました。
「やってみたい!やってみよう!」
という気持ちが感じられました。
本番が楽しみです。

「ありがとうがいっぱい」(1年生 道徳の授業から)

「どんなひとにおせわになっているかな」
教科書の文や絵をもとにみんなで考えていました。

 教科書には例として
・給食の調理員さん
・掃除をしてくれるお父さん、お母さん
・見守ってくれる交通安全指導員さん
の挿絵が描かれていました。

「おうちでごはんつくってくれているよ。」
など、子どもたちからもだれに「ありがとう」と伝えたいことがあるか意見が出されていました。

「ありがとう」の言葉がいっぱいになると、みんな気持ちがいいですね。
今日の学びを生かして、ぜひ「ありがとうがいっぱい」にしてほしいと思います。

前向きな言葉かけについて学びました。(ペップトーク講演会)

本日、ペップトーク講演会が行われました。
講師は、日本ペップトーク普及協会代表理事の岩崎由純さんです。

3~6年生の子どもたちがお話を聞きました。

ペップトークは、もともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチです。

旭小学校では、今年度、ペップトークの手法を生かして、前向きな言葉かけを行うよう全校で取り組んでいます。

今日の講演会では、否定的な言葉を使わず、前向きな言葉をかけることの大切さ、そして、自分自身にも前向きな言葉を使うことで元気がでることなどを学びました。

講演の後も、子どもたちから多くの質問や感想が出され、講演が心に残ったことが感じられました。

講演会での学びを生かして、引き続き、ペップトークの手法を生かして全校で取り組んでいきます。

 

「やってみたい!やってみよう!」がいっぱいの宿泊学習でした(9月26日・火~27日・水 5年宿泊学習)

9月26日(火)~27日(水)の2日間、5年生がネイパル北見で宿泊学習を行いました。

・カヌーやイカダの体験
 ネイパル北見の指導員の話をしっかり聞き、サロマ湖でカヌーやイカダを楽しむことができました。
・建物の中にある秘密の暗号のキーワードを探す「館内ラリー」
 シンプルなルールですが、みんな熱中して取り組みました。意外なところにキーワードがあり、発見したときにはとても喜んでいました。
・自分たちで考えて、自分たちで運営したレク
 (キックベース、パスパスおにごっこ)
 担任に頼らずに自分たちで企画運営していたレクでした。キックベースでは、キックされたボールを掴んだ子のところに守備側みんなが素早く集まって座り、ランナーが塁に着くのとどちらが早いか競っていました。パスパスおにごっこでは、ボールをパスしながら、ボールでタッチするユニークなルールをみんなで理解し楽しんでいました。
・ロープワーク体験
 本結びやもやい結びのやり方を学びました。最後には、教えてもらった結び方を使って、みんなで自分が使っていたロープを結んで大きな輪を作ることができました。

 めあてとしていた5分前行動もしっかり行い、充実した宿泊学習となりました。
 楽しい体験をたくさん行い、また、自分たちの力で頑張ることができた今回の経験を今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。

全校で防災について学びました。(一日防災学校)

一日防災学校を行いました。
全校で避難訓練を行った後、学年ごとに防災について学びました。

・避難訓練【消防署】(全校)
・災害時に活躍する車両見学【自衛隊、消防、警察】(1,4年)
・段ボールベッドづくり【役場危機対策課】(4年)
・防災カルタ【気象台】(1,2年)
・避難グッズづくり(新聞紙スリッパ、ゴミ袋カッパ)【気象台】(3年)
・防災教室【NHK】(5年)
・地震や津波についての学習【気象台】(6年)

どの学年も、講師の皆さんの話に耳を傾け、しっかり学ぶことができました。

給食では、主食として水を入れてつくる防災食を食べました。

様々な機関の方にお世話になり、多くの学びがありました。
いつ起きるかわからない災害に備えて、児童も教職員も防災意識を高めることができました。

 

"Do you like swimming?"(13日・水 3年 外国語の授業から)

"Do you like yellow?"
"Do you like swimming?"
"Do you like milk?"

ALTの先生に好きか嫌いか聞きました。
子どもたちは、事前に予想しているので、ALTの先生方が答えるたびに大盛り上がりです。
予想が当たっていた子は、歓声を上げながらガッツポーズしていました。

2学期からは、新しいALTの先生、ジョアン先生とジャスティン先生にお世話になっています。
すでにすっかり打ち解けていて、休み時間にはALTの先生と子どもたちで一緒に遊んでいる様子も見られます。

これからも楽しみながら英語に親しんでほしいです。

読書の秋、芸術の秋(図書室の展示から)

ダヴィンチ、ピカソ、ゴッホ、ルノワール、葛飾北斎・・・
有名な画家の作品が掲載されている本の表紙がずらりと並べられています。

図書室の展示コーナーです。
学校巡回司書が、毎月工夫した展示で子どもたちの読書意欲を引き出しています。

今月は芸術特集です。
好きな画家を選んで投票してみることを呼びかけて、子どもたちが手に取って本を読むきっかけづくりもおこなっています。本日時点では、ダヴィンチとゴッホの人気が高いようです。

読書の秋ですね。
旭小の子どもたちにも、ぜひ図書室を積極的に利用して本に親しんでもらいたいです。

あいさつおみくじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが気持ちのよいあいさつができる学校にしようと、代表委員が考えた方法は

 

「あいさつおみくじ」

 

朝、玄関でみんな迎え、元気にあいさつをする!

それだけではつまらないのでおみくじをつくりました!

朝から運試しです。ラッキーカラーとラッキーナンバーまで書いてあります。

こんな風に、ちょっと工夫したら楽しくなるんじゃないかなという遊び心がいいですね。

 

 

1年生 何の勉強でしょう?

 

 

1年生が多目的教室で、それぞれが持ち寄った空き箱を使って何かの学習をしています。

さて、何のが学習をしているのでしょうか?

図工? それとも生活科?

 

正解は、算数です。

算数の「かたちあそび」でした。

身の回りにある箱をあつめて、実際に上から見たり、横から見たり、触ったり、積み上げたり、つなげたり、、、

ものの形に着目して身の回りにあるものの特徴をとらえたり、具体的な操作を通して形の厚生を考える学習です。

 

私たちが普段何気なく目にする形、風景もそうですが、よーく見ると何か発見があるかもしれません。

よりよい児童会活動を目指して(児童会役員選挙)

令和5年度後期児童会役員選挙の立会演説会が行われました。

立候補者と責任者が、それぞれの熱い思いをしっかりと伝えていました。
児童会役員として、旭小学校児童会をよりよいものにしていこうという意欲がまずは素晴らしいです。
さらに、大勢の人の前で自分の考えを伝えることもよい経験になったかと思います。
実際にだれが役員になるかは結果を受けて決まりますが、どの立場になっても、旭小学校児童会活動の充実のために力を尽くしてほしいです。

みんなで学ぶからこそ(6年 国語の授業から)

「漢字の広場」というページの学習です。
教科書に載っている言葉で文を作り、ノートに書きます。
3つできたら、1つ選んで黒板に書きました。
みんな楽しみながら意欲的に取り組んでいました。

・略図でどこに銅像があるか確かめる。
・ベビーカーを貸出する。
・アイドルのライブで大勢の人で混雑する。
・おばけ屋敷に行くのを断る。
・ジェットコースターに乗れる条件を満たしていたため許可する。
・酸味のあるジュースを飲む。

などなどたくさんの文が出されました。

みんな頑張って取り組んだので黒板にすきまがなくなるくらいたくさんの文を考え出すことができました。

ようこそ先輩!(美幌中職場体験)

「先生が、多くの子を見て、いろいろな意見を引き出そうとしているのがわかりました。」
「休み時間に小学生といろいろなお話ができてよかったです。」

美幌中の生徒が職場体験で来校しました。
上記のような感想が出されました。
貴重な体験の場、そして学びの場を提供できて旭小学校としても貴重な機会となりました。

下の写真は、算数の時間に子どもたちの様子を見守っているときの様子です。
「姿勢を低くして、子どもに寄り添ってあげるといいよ。」
とアドバイスを受けて実践している様子です。

中学生にきてもらった小学生も大喜びでした。

今日の経験をひとつのきっかけとして、ぜひ教職についても職業を選ぶ際の選択肢の1つにしてもらえればと思います。

夏の駒生川でさらに学びを深め(8月31日・木 4年あさひタイム)

春は、河原をシャベルで掘り、水が出てくるかを調べました。
夏は、実際に胴長を着て川に入り、生き物を探しました。
講師は、美幌博物館の学芸員さんです。

ヤマメやウグイ、フクドジョウなどを発見しました。
水質検査を通して、駒生川がとてもきれいで生き物が育てやすい川だということを学びました。

体験を通して、多くの学びがありました。

美幌でつくられているおいしい食べ物について学びました(8月29日 4年あさひタイム) 

4年生が美幌でつくられているおいしい食べ物について学びました。
教室でお話を聞いた後、バスでお出かけしました。

アスパラ農家さんでは、実際にアスパラを取らせてもらいました。
たまねぎ選果場では、たくさんの玉ねぎが箱詰めされる様子をみせてもらいました。

給食には、美幌のアスパラが入っている「アスパラうどん」をみんなでおいしくいただきました。

学習の振り返りで、
「作っている人の苦労や大変さがわかったので、感謝して食べたい。」
と書いている子もいました。

生産者の方など、多くの方にご協力いただきました。
食について考えるいい機会となりました。