学校ブログ
笑顔いっぱいの会になりました(4月24日・木 1年生を迎える会)
主役の1年生の笑顔がたくさん見られ、大成功の会となりました。
2年生の歌と踊り
3年生の寸劇と鬼ごっこ
4年生の先生クイズとリコーダー
5年生の学校行事紹介
6年生のマット運びリレー
どの学年も
「1年生に楽しんでもらいたい!」
という思いが感じられる素敵な出し物でした。
1年生からもお礼の気持ちを込めて歌の発表がありました。
思いのこもった言葉で心を伝え合えた素晴らしい1年生を迎える会となりました。
本の世界に引き込まれて(4月23日・水 「がらがらどん」の皆さんによる読み語り 4,5,6年)
23日(水)町内のサークル「がらがらどん」の皆さんによる読み語りがありました。
本日は、4~6年生が対象です。
どの学年も静かに集中してお話を聞いていました。
高学年になると、自分で本を読み進めることもできますが、
素敵な声で読み聞かせていただくのもまた貴重な経験になります。
「こんな面白い本があるんだな。」
という発見もあるでしょう。
これからも「がらがらどん」の皆さんの読み語り、楽しみです。
読み聞かせ楽しいね!(4月22日・火 昼休み 巡回司書による読み聞かせ)
巡回司書による読み聞かせがありました。
集中してお話を聞いていました。
お話の世界に引き込まれていました。
本に親しむ機会の1つになればと思います。
学校をよりよくする方法をみんなで考えました。(4月18日・金 児童総会)
児童総会がありました。
各委員会から前期の活動内容等について説明がありました。
それぞれの委員会で、前期に取り組むことをしっかりまとめていました。
これからの活動が楽しみです。
「お茶、おいしいね。」(4月17日・木 5年家庭科)
5年生からは、家庭科の授業が始まります。
17日(木)は、みんなでお茶をいれて飲みました。
ふりかえりでは、
「おいしかった。」
という子が多数でしたが、
中には
「苦かった。」
という感想を持った子もいたようでした。
まずは、お茶を入れてみましたが、
今後、野菜をゆでたり、炒めたり、調理実習をしていきます。
裁縫の学習も予定されています。
活動をしながら、言葉を伝えあう場面も多いかと思います。
楽しみながら学びを深めてほしいです。
はじめての外国語活動(4月14日・月 3年 外国語活動)
3年生から、外国語活動の学習が始まります。
14日(月)、はじめての外国語活動の授業がありました。
世界のいろいろな国のあいさつを動画で学んだり、
歌(セブンステップス)を歌いながら、数字の言い方を確かめたり、
カルタやフラッシュカードで英語を耳にしたりと
みんな楽しそうに活動していました。
3,4年生は
「外国語活動」
ですので、様々な活動を通して、楽しみながら外国語に慣れ親しんでいきます。
今年度の重点教育目標「伝えよう言葉と心」を、外国語活動の時間にも取り組んでいきます。
これからも楽しみながら活動してほしいです。
「とってもおいしい!」(4月11日・金 1年生 はじめての給食)
「とってもおいしい!」
という声が聞こえました。
4月11日(金)1年生はじめての給食です。
今日のメニューはカレーライス。
みんなおいしそうに食べていました。
しっかり食べて、来週からも元気にがんばってほしいです!
クッシー山は大賑わいです。(4月11日・金 中休みの様子から)
昨日から暖かくなりました。
温度計を見ると、15℃くらいありました。
日なたはもっと暖かく感じます。
中休みには、玄関前のクッシー山も子どもたちで大賑わいです。
鬼ごっこしたりして、みんなで楽しく過ごしています。
「車に気をつけて帰ろうね。」(4月9日・水 1年生下校指導)
「車に気をつけようね。」
「右左ちゃんと確かめたかな。」
8日(火)から1年生の下校指導を行っています。
みんな気をつけて歩いています。
道路を横断するときはしっかりと手をあげていました。
地域の方にも見守りをしていただき助けていただいています。
これからも登下校は交通安全に気をつけていきます。
(写真は8日・火のものです。)
「ジャンパーはここにかけるよ。」(6年生による1年生のお世話 4月8日・火)
「ジャンパーはここにかけるよ。」
6年生が1年生に優しく教えてあげていました。
入学当初は、朝の時間、6年生が1年生のお世話をしています。
1年生にとってはお兄さん、お姉さんと関わるいい機会となります。
6年生にとっても最上級生としての自覚を高める機会です。
これから関わる1年生に6年生が自己紹介しました。
1年生と6年生の関わりにおいても
「伝えよう言葉と心 向き合おう自分」
を意識した活動ができればと思います。