真剣に走る姿
元気に響き渡る応援の声
団体競技で力を合わせる様子
係り活動で下級生に優しく声かけする高学年
様々な場面で、子どもたちのがんばりがたくさん見られた運動会でした!
ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
真剣に走る姿
元気に響き渡る応援の声
団体競技で力を合わせる様子
係り活動で下級生に優しく声かけする高学年
様々な場面で、子どもたちのがんばりがたくさん見られた運動会でした!
ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
3日(火)の全校練習の様子です。
低学年、中学年、高学年の各ブロックの運命走も行い、お互いに応援し合いました。
係の活動も行い、6年生を中心に頑張って取り組みました。
紅白リレーの練習も行い、白熱した戦いが見られました。
今週末が運動会です。
本番に向けてみんなでがんばっています。
運動会の全校練習が始まりました。今日は、開会式の練習とラジオ体操です。アナウンスや優勝旗の返還、選手宣誓など主に6年生が中心となり、しっかり取り組めました。各種目の練習を含めて、7日(土)の本番に向けて、これからも練習を頑張っていきます。
5月21日(水)避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した避難訓練です。
地震が来たことを想定して、机の下に隠れた後、外に避難しました。
事前に「お・か・し・も・ち」の合い言葉について確認していましたので
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
を意識して避難できました。
紅白リレーの選手が決まりました。
今日は、はじめての練習です。
まずは、並び方を覚えました。
6年生が、しっかり誘導してくれたので安心です。
運動会に向けて、6年生が活躍する場面をたくさん見られそうです。
全校の代表としてみんなでリレーをがんばってくれるでしょう。
5月19日(月)昼休みに、グラウンドの石拾いをしました。
みんな一生懸命拾いました。
毎年、石拾いをしていますが、
毎年、石が浮き上がってきているようです。
転んでケガをする人がいないように、
全校児童みんなでたくさんの石を拾いました。
先週のできごとです。
「先生、咲いていたよ。」
4年生の子が理科専科の教員に、桜の花びらを届けにきました。
理科の学習で開花日の予想をしていたとのことでした。
きれいに咲いていた桜の写真を添付しました。
(最初の2枚が先週の様子、最後の1枚は今朝のものです。)
美幌産のアスパラを給食でいただきました。
栄養教諭が子どもたちに次のことを伝えました。
・美幌町の農家さんが丹精込めて栽培し、収穫したアスパラガスであること。
・JAびほろ様から、町内の小中学生に地元産の旬の野菜を味わって欲しいと給食の食材として寄贈いただいたものであること。
・ビニールハウスで栽培したアスパラガスで、太くてやわらかく甘みがあること。
みんなでおいしくいただきました。
地元のものをおいしくいただけるのは本当にありがたいです。
地元産のおいしい作物と毎日のおいしい給食に感謝して、これからもおいしく給食をいただきます。
写真は、学習支援ソフト(ロイロノート)を活用して、係り活動の取り組みについてそれぞれふりかえりを記入しているところです。
端末上で書き込めるので、一覧性もあり、お互いに交流しやすいようです。
よかったことを書いてもらってよろこんでいる子もいました。
今年度の重点教育目標
「伝えよう言葉と心」
について、実際に言葉を交わして伝え合うこともあれば、端末の書きこみでも伝え合うことができています。
今後も、端末も有効に活用し、伝え合う活動を充実させていきます。
意欲的に学ぶ様子をご覧いただきました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。