ブログ

学校ブログ

安全な自転車の乗り方、歩行の仕方について学びました(交通安全教室)

9日(木)10日(金)の2日間、学年ごとに「交通安全教室」を行いました。
3~6年生が自転車の乗り方、1、2年生が安全な歩き方について学びました。

自転車に乗る前は、点検のポイントについても教えていただきました。
「ぶたはしゃべる」が合い言葉とのことです。

ぶ  ブレーキ
た  タイヤ
は  反射材
しゃ 車体(ハンドル、サドル、チェーン)
べる ベル

印象に残る合い言葉ですね。
自転車に乗る前に改めて確認しました。

町から寄贈されたヘルメットを着用して出発。
交通指導員の皆さんに見守っていただきながら、ご指導いただきました。

 

安全な歩き方についても左右の確認の大切さ等丁寧にお話していただきました。

交通安全教室での学びを生かし、今後も全校で交通安全に気をつけていきます。

思わず本を手に取りたくなる工夫がありました。(図書室企画展示)

「春のパンまつり」
「みんなでがんばる!うんどうかい」

今の旭小図書室では、上記2つの企画展示が行われています。
学校巡回司書が、子どもたちが本を楽しむための手立ての1つとして毎月工夫しています。

「春のパンまつり」では、パンに関わる本が様々紹介されています。
よくみると、「パン」という文字はあるけれど、食べるパンではないものも・・・
というユーモアもあるようです。子どもたちも、きっと気づいて喜びそうです。

「みんなでがんばる!うんどうかい」では、運動会に関わる本が様々紹介されています。
これから運動会に向けての練習が本格化していきます。
子どもたちには、ぜひ参考にして頑張ってほしいです。
こちらも、よく見ると「あれ、どうしてこの本が?」と思うのものがあるかも。
「みんなでがんばる!」がテーマのようです。

普段は、本棚で背表紙を見せている本も、企画展示として、表紙を出すととても魅力的です。

たくさんの子どもたちに図書室を利用してもらい、本好きの子が増えてくれればと考えています。

2年生が1年生に学校のことを伝えました(1日・水 1,2年生活科の授業から)

職員室、児童玄関、体育館、保健室・・・
いくつかの場所に2年生が分かれて、1年生が来るのを待っています。

1年生は、グループごとに、各チェックポイントを回っていきます。

2年生は、回ってきた1年生に丁寧にそのお部屋の役割等を伝えていました。
クイズも出題し、回答していた1年生も楽しそうでした。

2年生は、1年間の学びを「アウトプット」できました。
1年生は、2年生のお兄さんお姉さんから教えてもらい、とっても楽しそうでした。

お互いの学年にとって貴重な学びの機会となりました。

意欲的に学ぶ様子をご覧頂きました(4月26日・金 参観日)

26日(金)は、参観日でした。
久しぶりの全校参観日です。
1年生は3校時、2~6年生は5校時の授業をご覧いただきました。

国語で楽しく音読する様子

国語辞典の使い方について学ぶ様子

北海道の産業について学ぶ様子

俳句の書き方について学ぶ様子

分数の計算について学ぶ様子

などなど、意欲的に学ぶ様子をご覧頂きました。

音読の声で、ノートに書いた文字で、指名されたときの発言で「アウトプット」することができました。

 

ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

美幌のアスパラおいしいね!(給食で美幌産のアスパラをいただきました。)

「おいしい!」
「おかわりする!」

子どもたちからこんな声が聞かれました。

今日のメニューの「美幌産アスパラのサラダ」
JAびほろよりいただいたグリーンアスパラを使用しています。

太くて柔らかく甘みがあるアスパラでとってもおいしかったです!

 

栄養教諭からも、美幌産のアスパラについて各学級で説明がありました。

地元のおいしいものをいただけて大変ありがたいです。
おいしいアスパラをつくっていただいている生産者の皆様、ご提供いただきましたJAびほろの皆様、おいしく調理していただいている給食センターの皆様
ありがとうございました!

とっても素敵な会になりました!(25日・木 1年生を迎える会)

1年生を迎える会を行いました。

1年生が6年生と手をつないでの入場です。

司会進行は、集会委員会の子どもたちです。
委員長から、1年生に向けて
「元気よく思いきり楽しんでください!」
とのあいさつがありました。

各学年の発表、
まずは2年生です。
歌と踊りで1年生を楽しませてくれました。
「ジャンボリミッキー」を元気いっぱいに踊る2年生を見て、1年生も楽しんでいました。

3年生は、〇×クイズです。
校長先生や1年生の先生についてのクイズ。
1年生はほとんど正解できたようです。
3年生の司会がとっても上手でした。
また、クイズを考える時間のダンスも笑顔で楽しそうに行っていて、楽しい雰囲気づくりをしていました。

4年生は、ボール運び。
4年生と1年生がペアになり、旗の上にのせたボールを運びました。
会場からは、自然と応援の拍手が送られ、1年生も4年生と一緒に一生懸命ボール運びを頑張りました。

5年生は、行事紹介。
運動会や学習発表会の様子について、ユーモアを交えて紹介しました。
ダンスを披露するときには、難しい踊りを細かく組み合わせ、
「さすが高学年!」
と感じられる切れのあるダンスを見せていました。

6年生は、じゃんけん列車。
1年生と6年生で行いました。
じゃんけんして、負けた方が後ろにまわります。
どんどん列車が長くなっていきます。
最後まで、じゃんけんに勝ち列車の先頭になったのは1年生でした!

最後に1年生からのお礼の気持ちを込めた発表です。
自分の名前を大きな声で元気よく発表した後、
お礼の歌を楽しく気持ちを込めて歌いました。

1年生も集会委員長のあいさつにあったように
元気よく思い切り楽しめたようです。

2年生以上の子どもたちも
「1年生に楽しんでほしい!」
という気持ちをしっかり「アウトプット」できていました。

1年生を迎える会の取組の成果をこれからの学校生活に生かしていきます。

楽しく演奏しよう!(24日・水 3年音楽の授業から)

音楽室から楽器の音が聞こえてきます。
入ってみると、3年生が鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

担任のピアノ伴奏に合わせて、列ごとに弾いてみるなど、
変化をつけながらテンポ良く楽しみながら弾いていました。

音楽の授業を楽しんでいるのが、子どもたちの様子や演奏の音から感じられました。
これからも友達同士関わりながら音楽の授業を楽しんでほしいです。

What fruit do you like?(22日・月 5年 外国語の授業から)

"What fruit do you like?"
"I like apple."

イングリッシュルームから元気な声が聞こえてきました。みんなしっかり「アウトプット」できています。
5年生外国語の学習です。

4年生までは、「外国語活動」として、楽しみながら慣れ親しむ活動を行ってきました。
5年生からは、教科として「外国語」を学んでいきます。

テンポよく、楽しく学んでいくことには変わりありません。

全体で会話のやり取りをした後には、隣同士で会話のやり取りを行っていました。
みんな楽しく取り組んでいました。
これからの上達が楽しみです。

児童会活動を自分たちの力で充実させよう(19日・金 児童総会)

19日(金)に児童総会を行いました。
4~6年生の児童が体育館に集まりました。
各委員会の活動計画に対して、質問や意見が出され、全体で協議しました。

自分たちの活動を自分たちでよりよくするため
お互いに考えを「アウトプット」し、頑張っていました。
これからの活動が楽しみです。

たくさんの本に親しんでほしいです。(1年生 図書室オリエンテーション)

巡回司書の方から1年生に図書室の使い方を説明してもらいました。


大きな絵本の読み聞かせをしてもらった後、
図書館の使い方のルールについて、〇×クイズでみんなで確認しました。

その後、実際に1人1冊ずつ本を借りてみました。

図書室は1年生教室の近くにあります。
どんどん利用して、たくさんの本に親しんでほしいです。

絵本の世界に入り込んでいました。(読み語りがらがらどん)

今日は「美幌出前お話の会 がらがらどん」の皆さんの来校日です。
2年生と3年生に絵本を読んでいただきました。

どちらの教室でも子どもたちは、読み手の方に体を向け、集中してお話に聞き入っていました。


2年生でエレベーターやエスカレーターについての絵本を読んでいるときには、

読み手の方に
「エスカレーターみんなは上手に乗れるかな?」
と問いかけられて、
「うん」
と答える場面もありました。

今は、ネット上で動画を見たりすることも多いですが、
目の前にいる人がその場で読んでくれるよさを感じました。
やはりライブが一番ですね。

がらがらどんの皆さんに「アウトプット」していただいた情報を子どもたちが受け取りましたが、
子どもたちも、熱心に聞き入っている態度と問いかけに対する反応で、楽しんでいる気持ちを「アウトプット」できました。

これからも各学年で、定期的に絵本を読んでいただきます。
これからも楽しみです。

みんなおいしそうに食べていました!(1年生はじめての給食)

「おいしいかい?」
と聞くと、
にっこりと
「うん」
と答えていました。

今日は、1年生初めての給食です。

今日のメニューは
・和風スパゲティ
・野菜グラタン
・オレンジヨーグルトソース和え
でした。

みんなおいしそうに食べていました。
これからも給食をしっかり食べて
「ぐんぐんのびる旭の子」
になってほしいです。

塗り絵を楽しむ1年生を6年生がサポートしていました。(1年生 朝の様子から)

「上手にぬれているね。」
「こっちにきて~。」

こんな声が聞こえてきました。
1年生教室の朝の様子です。

6年生がお世話に来ていました。


1年生の席の横にしゃがんで寄り添ってお話していました。


6年生に近くに来てもらった1年生もとても安心した様子でした。

1年生のためにしゃがんで寄り添ってあげようかなと考えた6年生の行動も
6年生に来てほしくて声に出した1年生も
どちらも自分の考えを「アウトプット」できているなあと思います。

席について楽しく過ごしていた1年生です。
これからも楽しく学校生活を過ごせるよう支援していきます。

26名の元気な1年生が入学しました!(4月8日(月)入学式、始業式)

入学式入場前の1年生を見ると、みんなしっかりと並んで待っていました。
「小学校、これからがんばるぞ!」
という意欲が満ちあふれている1年生26名です。
まずは、小学校生活に慣れて、楽しく学校生活を送れるよう支援していきます。

2年生以上の子どもたちも久しぶりに登校して、やる気いっぱいのようです。
教師の話を聞く姿勢や視線にやる気が感じられました。

始業式では、校長から子どもたちに2つのことについて伝えました。

1つめは、
「アウトプット」
です。
旭小学校の今年度の重点教育目標です。
自分の頭で考えて行動し、自分の考えなどをどんどん発信してほしいと伝えました。

2つめは、
「チャレンジ」
です。
いろんなことに挑戦してがんばってほしいということを伝えました。

令和6年度も学校ブログで学校の様子、子どもたちの様子をお伝えしていきます。
子どもたちにも
「アウトプット」
を意識して頑張ってもらいますが、
学校としても、子どもたちの様子等
「アウトプット」
していきます。

今年度も学校ブログをぜひご覧下さい。


よろしくお願いいたします。

令和5年度の教育活動が終了しました。

22日(金)、令和5年度の修了式を行いました。
修了式では、1年生2名が、1年生で頑張ったこと、2年生で頑張りたいことについてしっかりお話することができました。

今年度は、「やってみたい!やってみよう!を実現する学校づくり」を重点教育目標として教育活動を推進して参りました。

日常の授業や、学校行事等、多くの場面で
「やってみたい!やってみよう!」
という子どもたちの姿が見られました。

今年度の成果を生かし、新年度も取り組んで参ります。

また、春は別れの季節です。
3月を持って転出する職員の離任式を行いました。


子どもたちもアーチをつくり、転出職員を見送りました。

今年度も旭小学校のブログをご覧いただきありがとうございました。

第42回卒業証書授与式

卒業生入場時の歩き方
証書授与前の一言
証書のもらい方
在校生の歌
よびかけの言葉
卒業生の歌

どの場面も、子どもたちの「しっかりがんばろう」という気持ちが感じられました。


「やってみたい!やってみよう!」という思いで1年間取り組んできた今年度の学びの成果が卒業式でも発揮されていました。卒業生はもちろん、全校児童の思いが感じられる素敵な式となりました。

ご来校頂きましたご来賓の皆様、保護者の皆様、
ご祝辞をいただきました皆様、
ありがとうございました。

中学校に向けて、卒業に向けて(6年生 7日・木 参観日 8日・金 卒業式練習)

7日(木)は、6年生の参観日でした。
算数の授業を行いました。
中学校に向けて、スムーズに中学校で学習できることをねらいとして、クロスワードやクイズを活用したりしながら楽しく学習する様子をご覧頂きました。

8日(金)は、6年生の卒業式練習がありました。
引き締まった空気感の中、よい姿勢でみんな頑張っていました。
卒業式が楽しみです。

6年生が小学校で過ごす時間も残りわずかとなりました。
1日1日を大切に過ごしてほしいと思っています。

イースターエッグを紹介し合おう(6年 外国語の学習から)

4日(月)の6年生外国語の授業の様子です。
パソコン上で作ったイースターエッグの色や模様の形についてお互いに交流しました。
みんな楽しく意欲的にやりとりしていました。
小学校で学んだことを生かして、中学校の外国語の学習もがんばってほしいです。

クロームブックを楽しく使っています。(2年生の学習から)

旭小児童は、全学年でクロームブックを学習に活用しています。
2年生でもいつも様々な学習に活用していますが、今日は保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、文字入力の方法等について教えていただきました。みんなでお互いに教えあい楽しく取り組むことができました。これからもクロームブックを上手に活用し、学びに生かしていきます。

「ありがとう」の思いがいっぱいの会でした。(22日・木 6年生を送る会)

「6年生、今までありがとうございます。」
「これからもがんばってください。」
「今日は、楽しんでください。」

子どもたちのこのような思いがいっぱいの6年生を送る会でした。

また、6年生も在校生の出し物を楽しみ、笑顔で会に参加していました。

2年生は、感謝の思いを込めて歌とダンスを披露しました。
頑張る姿を見て、自然と会場全体に手拍子が広がりました。

3年生は、6年生との鬼ごっこ対決を企画。
線の上を逃げる6年生を自由に動ける3年生が追いかけました。
大盛り上がりでした。

5年生は、6年生との綱引き対決。
結果は6年生の勝利!
6年生が上級生の力を見せました。

4年生は、先生クイズ。
2択の問題を出題し、6年生に考えてもらいました。
シンキングタイムにダンスを披露するなど楽しんでもらう工夫がありました。

1年生は、歌とダンス。
元気よく歌って踊りました。

全校ゲームは、「ころがしドッジボール」
内野にいる6年生を、外野の在校生がころがしたボールでねらっていきました。

最後は、6年生の出し物。
「学校あるある」
「学校では、そういうことよくあるよね。」
という出来事を楽しく紹介してくれました。
そして、在校生へメッセージを伝えてくれました。

子どもたちの
「6年生に楽しんでもらいたい!」
「喜んでもらいたい!」
という思いがあふれる素敵な6年生を送る会になりました。

算数の学習をご覧いただきました。(20日・火 1年、4年 参観日)

20日(火)は、1年生と4年生の参観日でした。
どの学級も算数の授業をご覧いただきました。

1年生は、通常学級もすみれ学級も
「おなじかずずつにわけよう」
という学習を行いました。

すみれ学級は、おはじきを活用して行いました。


通常学級は、クロームブックを活用し、画面上でおはじきを動かしたり、式を記入したりしながら学習しました。

みんなしっかりおなじかずずつに分けることができたようです。

4年生は、
通常学級では、直方体の展開図の学習を行いました。
実際に空き箱を空けてみて、イメージを持たせた上で、グループで話し合い、展開図を書くときにはどのような長方形を書けばいいのか学びました。

すみれ学級では、道のりについての学習を振り返りながら、分数の学習につなげていました。

4年生は、授業参観後、PTAレクを行いました。
保護者の皆様のご協力により、いももちを作りました。
みんなでおいしくいただきました。

ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

意欲的に取り組む様子をご覧いただきました。(15日・木 2年、5年 参観日) 

今日は2年生と5年生の参観日でした。

2年生は体育館で体育の授業を行いました。
・準備運動
・ボールを投げる練習
・むかでドッジボール
・ダンス
をご覧いただきました。

ボールを投げるときには、
「いくよ~」「〇〇さん~」
と声をかけてあげるといいよという担任からのアドバイスを受けて、
お互いに声をかけあいながらボールを投げていました。

むかでドッジボールは、内野チームが一列に並んで前の人の方に手を置き、外野からのボールから逃げるゲームです。

外野チームは、内野の最後尾の子にボールを当てればOKです。
詳しくは、下のホームページを参照してください。
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/shidousya_centipede.html

元気に活動する様子をご覧いただきました。

5年生は、家庭科の授業を行いました。
「いっしょにほっとタイム」
という単元の学習です。

今日の課題は
「周りの人や家族といっしょにいて、ほっとする時はどんな時だろう」
です。

意見交流した上で、
お茶を入れたり、簡単な食べ物を作ったりする団らんの計画を立てました。
クロームブックを使ってどんなものを作ろうか調べました。
学級の仲間といっしょに団らんするのが楽しみですね。

ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

冬の駒生川に行ってきました。(8日・木 4年生の学習から)

2月8日(木)に、4年生が冬の駒生川に出かけました。
春、夏、秋と出かけてきて今回が最後の活動となります。

今回はまず川原の雪を掘る活動を行いました。
掘っていくと、まずは枯れ草が見え始め、さらに掘り進むと緑色の新芽も発見。
みんなで「春」を見つけました。

次に、生き物探し。
お魚は見当たりません。
学芸員さんが取ってきてくれた水際に育つ草を、学校に戻ってから観察すると
小さな虫たちがいました。子どもたちは大喜びです。

春夏秋冬の駒生川学習で多くの貴重な学びがありました。

青空の下、スケートを楽しみました!(3年生 参観日)

本日は、3年生の参観日でした。
体育の授業をご覧いただきました。
まずは、スケートです。
子どもたちがスケートを滑る様子をご覧いただく機会はなかなかないかと思います。
保護者の方も椅子を押していただいたりするなど、一緒にスケートを楽しんでいただきました。

続いて、体育館に移動してミニバレー等を行い楽しみました。

ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

相手の気持ちを考えて(6日・火 1,2年人権教室)

人権擁護委員さんにご協力をいただき人権教室を行いました。
DVDを視聴し、
「公平、公正にかかわること」
「人が嫌な気持ちになることはしないこと」
などを学びました。

授業の最後には、
人権イメージキャラクター 人KENまもる君・人KENあゆみちゃん
が登場し、子どもたちとふれあいました。

学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいです。

スケート、楽しんでいます。(5,6年生 スケート授業)

今日は、5,6年生のスケート授業がありました。
地域指導者の方にもご協力いただき、みんなスケートを楽しみました。
さすが高学年です。
片足に長く乗り、すいすいと滑られる子も多くいました。
にこにこしながら、友達を追いかけて滑る子も。
楽しくスケートに取り組めていてよかったです。
今日は、日も差していていいコンディションでした。
あと2週間ほどのスケートシーズンですが、何とかスケートリンクが使える気象状況であることを祈っています。

児童会活動の充実でよりよい学校生活を目指して(2月1日・木 児童会選挙立会演説会)

2月1日(木)に令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会がありました。
立候補者は、自分の思いをみんなの前で堂々と話すことができました。
責任者も、立候補者についてしっかり伝えることができました。
今回は、立候補者数が定数どおりとなったことから全員当選となりました。
それそれの「やってみたい!やってみよう!」という思いを児童会活動においてぜひ発揮してほしいと思います。

大谷選手からのグローブが届きました!

旭小にも大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました!
まずは、学級ごとに回覧して、子どもたちに紹介していきます。


写真は、1年生教室の様子です。
みんな大谷選手のことはよく知っているようで、うれしそうにグローブを触ったり、はめたりしていました。
雪が溶けて春になったら、実際にキャッチボールに使っていきたいと思います。

ボール遊びみんなで楽しもう!(ボール遊び集会開幕!)

25日(木)、26日(金)は荒天のため臨時休業となりましたが、天候も回復し、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。

今日から、体育委員会ボール遊び集会の取組が始まりました。
1,2年生は、「ボウリング中ぶつけ大会」
3~6年生は、「ドッジボール大会」
を行います。
昼休みを使って、実施していきます。

今日は、3,4年生のドッジボール大会1日目でした。
みんな真剣です。
盛り上がっていました。
これからの試合も楽しみです。

力作揃いです。(冬休み作品展)

工作や絵画、手芸、習字、自由研究などなどの素晴らしい作品がそろいました。
子どもたち一人一人が自分で取り組みたいことを考えたからこそ、一生懸命に取り組めるのだと思います。
子どもたちのがんばりが伝わる素敵な作品展となりました。

姿勢や返事から意欲の感じられた始業式でした。

背筋の伸びた姿勢や、名前を呼ばれたときの返事から
「3学期頑張るぞ!」
という子どもたちの意欲が感じられた始業式でした。

冬休みのめあてが達成できたかどうかの問いかけや、地震が起きたときの対応についての校長からの話も子どもたちはしっかり聞いていました。

2年生の代表児童の発表もあり、冬休みの振り返りと3学期にがんばりたいことについて立派に発表できました。

3学期も
「やってみたい!やってみよう!」
がいっぱい感じられる旭小児童の様子をブログでもお伝えできればと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

3日間の学びの広場が終わりました。

2学期の学習の復習等に取り組む児童を支援するための「学びの広場」を

26日(火)~28日(水)の3日間、実施いたしました。

子どもたちは、熱心に取り組んでいました。

 

明日から学校閉庁期間となります。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。

学習の定着を目指して(学びの広場実施中)

2学期の学習の復習等に取り組む児童を支援するために、「学びの広場」を行っています。
26日(火)~28日(水)の3日間、9:00-11:00まで行っています。

冬休みの課題や、自分で取り組もうと考えたものを持参し、頑張っていました。
家庭学習ノートに漢字の練習をするなど自ら学習内容を考えて取り組んでいる児童も見られました。
学びの広場参加の子どもたちの主体的な学びを支援しています。

2学期を振り返り、冬休みに向けて(25日 2学期終業式)

「裁縫を頑張って、いろいろな縫い方ができるようになりました。」
「算数で割合の学習を頑張り、できるようになりました。」
「漫画をきっかけに名作文学を読むようになり、今は、実際に本物の作品を読んでいます。」
「あさひ農業学校で作ったカレーがおいしかったです。」
「『チャレンジランドinあさひ』がとてもたのしかったです。」

今日(25日・月)は、第2学期の終業式です。
3年生と5年生の代表児童から発表があり、上記のような話がありました。
学校生活を振り返って、どんなことを学び、何が楽しかったかを自分の言葉でみんなに伝えてくれました。
とてもよい発表でした。

学校長からも、冬休みの目標に関わって話があり、
「自分の立てた目標について『できる!』と思うと、脳ができる理由を探すようになり、実際に行動につながっていきます。頑張って下さい。」
と伝えました。

明日(26日・火)から1月18日(木)まで、24日間の冬休みです。
それぞれの目標の達成に向けて取組を進め、
お正月などの行事を楽しみ、
スキーやスケートなど、冬ならではのことにも挑戦し、
充実した冬休みにしてほしいと思います。

「たのしいきゅうしょく」について学びました(21日 1年 食育授業)

21日(木)1年生が栄養教諭から給食について学びました。

まずは、給食を作っている様子の動画を見ました。
機械で皮むきやスライスを行っている様子や、大きな鍋で作っている様子を1年生の子どもたちも興味津々で見ていました。

実際に給食で使っている赤タマネギを見せてもらったり、
調理するときにつかう大きなへらを持たせてもらったりして
1年生も大満足でした。

最後にワークシートに取り組みました。
正しいかどうか〇×をつけるところでは、
「すきなものばかりたべる」
に自信をもって×をつけて、
「すきなものばかりたべたらだめだよ~。」
と話している子もいました。

栄養のバランスがしっかりと考えられている給食をもりもり食べて元気に大きく育ってほしいです。

クッシー山で雪遊びを楽しんでいます!(20日 1年 生活科の学習から)

20日(水)の出来事です。
1年生が生活科「きせつとなかよし」の学習で雪遊びを行いました。

前庭にあるクッシー山に登り、尻滑りをしたり、ごろごろと転がる子。
雪の上に座って、雪をまとめて遊ぶ子。
友達と雪の上で走り回る子。

それぞれが思い思いにやってみたいことを見つけて遊んでいました。

雪は、小学生にとっては遊びや学びに満ちた素晴らしい冒険のフィールドです。
雪遊びは、子供たちにとって楽しいだけでなく、コミュニケーション能力や協力の大切さも学ぶことができます。

これからも雪と親しみ、楽しく学んだり、遊んだりしてほしいです。

和食の基本、ご飯とみそしるを作りました。(19日 5年 家庭科 調理実習)

19日(火)に5年生は調理実習を行いました。
日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物であるご飯とみそしるを作りました。

ご飯は、鍋で炊きました。
みそしるは、にぼしでだしをとり、わかめや豆腐、油揚げやもやしなどを実として作りました。

みんな上手にできたようです。
家庭科での学びを生かして、おうちでもぜひ挑戦してほしいと思います。

ネット、スマホの使い方について学びました(18日 4~6年 ネットモラル教室)

「ネットやスマホは、しっかりルールを守ることが大事」
「SNSでのやり取りは相手の気持ちを考えて」
「知らない人とはネット上でやり取りしない。」
このようなことを学びました。

携帯電話会社の方を講師としてお迎えし、お話していただきました。
3つの動画を見せてもらい、実際にどんなことがだめなのか考え、近くの子と交流しました。その後、何人かの子が自分の考えを発表しましたが、発表した子は、しっかり適切な考えを言うことができました。

子どもたちは、とても興味をもって話を聞き、しっかり判断できていたようです。

ネットやスマホはとても便利なものですが、使い方を誤ると大きなトラブルに巻き込まれるということを子どもたちも改めて学びました。

お客さんもお店屋さんも大満足!(チャレンジランドinあさひ)

しゃてき、たからさがし、はこつみ、ボウリング、なぞとき・・・
「記録へのチャレンジ」を共通テーマとして、3~6年生がお店を準備しました。

最初は、1,2年生を対象に楽しんでもらいました。
その後は、前後半に分かれて、3~6年生もお互いに楽しみました。

「〇〇〇やりませんか~。」
とお店の宣伝をする子、
受付で説明をして、スタンプを押す子、
実際にしゃてき等のゲームをする際に補助したり得点を数えたりする子、
どの子もいきいきとお店の仕事に取り組んでいました。

お客さんとして楽しむ子たちも大喜びです。

お客さんとしても、お店屋さんとしても
「やってみたい!やってみよう!」
という思いがいっぱい感じられた1日でした。

ルール説明するときや、説明の表示、BGMをかける機械としてクロームブックを活用していたり、
相手や目的に合わせて、説明等を工夫していたり、
日常の学習の成果が見られる場面も多くありました。

「チャレンジランドinあさひ」での学びの成果を今後の学校生活で生かせるよう、引き続き取り組んでいきます。

お味噌の完成が楽しみです!(3年総合 あさひ農業学校「味噌づくり」)

13日(水)3年生が味噌づくりを行いました。
総合的な学習の時間の「あさひ農業学校」の取組の1つです。
JA青年部、加工部の皆さんのご協力で毎年取り組ませていただいています。
子どもたちは、材料を混ぜ合わせたりする作業に意欲的に取り組んでいました。
1年後の完成が楽しみです。

電気について調べ、学習を深めよう(6年理科 電気と私たちのくらし)

 手回し発電機で一生懸命発電していました。
 コンデンサーに電気をためてみたり、
 電源装置を活用して電熱線で発泡スチロールを切ってみたり、
 電気を光や音に変えてみたり、
 様々な活動を通して電気について学びを深めていた6年生でした。

「やってみたい!やってみよう!を実現する学校づくり」に向けて教職員も学びました。(公開研究会開催)

本日は公開研究会でした。
2年生の国語の授業を公開しました。
「おにごっこ」という説明文について学びました。

「あたらしいあそび方が書いてあるかな?」
「いや、あそび方③といっしょかも。」
「私は、こっちだと思うなあ。」
子どもたちは、それぞれじっくりと考え、友達と意見交流しながら考えを深めることができました。

授業後は、研究協議です。
校外からご参加の先生方からもご意見をいただき、よりよい授業づくりについて検討しました。

最後は、シンポジウムです。
「AIに使われない AIを使いこなす これからの教育」
と題して、ICT教育、AI産業において日本の最先端で活躍する3名をお迎えし、学校現場におけるAIの活用とこれからの教育についてお話いただきました。生成AIの利用も含めて失敗を恐れずに様々なことにどんどん挑戦していこう!という熱いメッセージをいただきました。

公開研究会での学びを生かして、引き続きよりよい授業づくりを目指して取り組んでいきます。

美幌についての学びを深めています。(3年 校外学習)

3年生の校外学習についての報告です。

24日(金)は町民会館に出かけてカレーづくりを行いました。
旭小学校の3年生は、例年JA青年部のみなさんにお世話になり「あさひ農業学校」という取組を行っています。JA青年部のみなさんのご指導のもと、じゃがいもの種芋植え付けや、土寄せ、収穫等を行ってきました。カレーづくりでは、お世話になったみなさんと一緒に育てた野菜を使い、JA女性部のみなさんにもご協力いただきおいしいカレーを作ることができました。農業の専門家のみなさんにお世話になり、3年生も美幌の農業について学びを深めています。

28日(火)は、日本甜菜製糖美幌製糖所の見学に行きました。畑で育てたビートからどのようにして砂糖を作るのか、実際の工程を見せていただきじっくりと学ぶことができました。

旭小学校の児童は、地域のみなさんにお世話になり、学びを深めています。
お世話になっているみなさんありがとうございます。

「みんなで作ってみんなで食べるとおいしいね!」(すみれ学級収穫祭)

今日はすみれ学級(特別支援学級)の収穫祭です。
全学年のすみれ学級児童が家庭科室に集まり、みんなで学校の畑で育てたじゃがいもなどを使って豚汁を作りました。

低学年の子も、高学年のお兄さんお姉さんに教えてもらいながらがんばりました。

とっても美味しい豚汁ができて、みんな大満足の収穫祭でした。

オニグルミ、ヤチダモ、ミズナラ、ホオノキ・・・みんな大きく育て!(1年 生活科 森林再生事業の取り組みから)

「みんなは、カチカチのお布団とフカフカのお布団、どっちがいいかな?」
「フカフカ~」
「そうだよね。木の種もみんなと一緒だよ。フカフカの土にしてあげてね。」


黒土と腐葉土を混ぜるときの講師の方と1年生の子どもたちのやり取りの一場面です。

美幌町役場耕地林務グループの方にご指導ご支援いただきました。

 

旭小学校は、美幌町森林整備事業に参加させていただき、美幌の森づくりに協力をしています。
先日1年生がみどりの村で集めた種をプランターに植える作業をしました。

まずは、土づくりです。
冒頭のように説明を受けましたので、みんなで一生懸命混ぜてフカフカの土を作りました。

次に、種植えです。
オニグルミ、ヤチダモ、ミズナラ、ホオノキなどの種の形や実際に育ったときの木や葉の様子を教えてもらってから、実際に植えました。

実際に芽が出るのは、来春です。
そして、2年間水やりをしたりしながら成長を見守ります。
3年生の秋に育った苗を植えに行きます。

これからの成長が楽しみです。

手や足の着き方に気をつけて(3年体育 跳び箱運動)

「手や足の着き方に気をつけるんだよ。」
担任の話をしっかり聞いて、子どもたちは頑張って取り組んでいました。

3年体育、跳び箱運動の授業です。
開脚跳びや台上前転などの技に取り組んでいます。
今日は、両手で跳び箱の上に手を着いた後に両足を抱え込んで足の裏を跳び箱の上に着く、高学年で行う抱え込み跳びにつながる動きにも挑戦しました。

ポイントを意識して練習しているので、どんどん上達していきそうです。

意欲的に学ぶ様子をご覧いただきました(2年、5年 参観日)

2年生は、生活科の授業をご覧いただきました。
今日は、
「笑顔いっぱい発表会」
です。

野菜作り、生き物の観察や飼育など、生活科で学習したこと、体験したこと、感じたことをクイズ形式や紙芝居で班ごとに伝え合いました。
「○○さんが育てた野菜は何でしょう。」
などなどそれぞれ用意したクイズを画用紙にまとめ、みんなに考えてもらいました。
参観している保護者の方にもご参加いただき、楽しい発表会となりました。

5年生は、通常学級もすみれ学級(特別支援学級)算数の授業を行いました。
すみれ学級では、わり算と分数の関係について、担任と子どもたちでやり取りしながら丁寧に確認していきました。


3年生以上の通常学級の算数は、普段から3つのグループに分かれて授業をしています。
今日も、その様子をご覧いただきました。
今日は、割合を百分率で表すときのやり方について学びました。


どのグループも
「基準量はどれかな?」
「じゃあ、比較量は?」
「どういう式になるかな?」
というような教師の問いかけに対して、しっかり考え、自分の考えを伝えることができました。

ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

"What do you want?"(4年 外国語活動の授業から)

4年生 外国語活動の授業です。
今日は、お店でパフェを注文する場面を設定して
"What do you want?"
という訪ね方について学びました。

1人はお店屋さん、1人はお客さんです。
お店屋さんが
"What do you want?"
と訪ねると
お客さんが
"Do you have bananas?"
等と訪ねていき、3つのフルーツがのったパフェを注文するという会話です。

担任と語学指導助手の会話の様子をしっかり見聞きして、
子どもたちも、ペアでやり取りし、会話を楽しんでいました。

楽しく学ぶ様子をご覧いただきました。(3年、6年 参観日)

3年生は、通常学級もすみれ学級(特別支援学級)も算数をご覧いただきました。

通常学級は、重さ、長さ、かさの単位についてのまとめです。
写真にあるような、
・お菓子
・テープ
・看板
・風邪薬
・お米
・タンクローリー
・ゴミ袋
などなどに、どの単位が使われているのかを表にまとめていきました。

「200mlは、どれかな?」
「2kgと書かれているのはどれだろう。」

担任の問いかけに子どもたちも自分の考えをどんどん発言しとても楽しい授業となりました。

すみれ学級は、導入で「8÷2=4」になるお話を考えた後、次の問題を考えました。
「1mのリボンを2人で分けます。1人分は、何mですか。」
タイル(色紙)を使って、量をイメージし、作業を通して学びました。
目で見ることはもちろん、口で発言し、耳で聞いて、さらに手を動かすことで学びを深めていました。

6年生は音楽の授業です。
「秋の音楽会」と題して、全体での演奏やチームごとの演奏を保護者の皆さんに聞いていただきました。

・翼をください
・ソーラン節
・いつも何度でも
・メヌエット

・アイドル
・ドライフラワー
・美しい鰭
などなど多くの楽曲を披露し、楽しんでいただきました。
司会も子どもたちが行い、テレビの音楽番組のように進行していました。

どちらの学年も楽しく学んだり、発表したりする様子をご覧いただくことができました。
ご来校いただいた皆様ありがとうございました。

意欲的に取り組む様子をご覧いただきました。(7日・火 1年、4年 参観日)

1年生は、体育「マットうんどう」の授業です。

・あざらし歩き(腕支持の力を高める)
などのマット運動につながる準備運動をいくつか行いました。

マット上では、写真のように
・寝転がった二人が頭上でボールを一緒に保持し、転がる運動
を行うなど子どもたちが楽しんで取り組めるよう工夫しながら、きれいに回転できるようにするなど
様々な動きを楽しみながら取り組む子どもたちの様子をご覧いただきました。

4年生は、通常学級、すみれ学級(特別支援学級)それぞれが道徳の授業を行いました。

両学級とも取り扱った題材は同じで、課題は、
「正しいことを行うために、大切なことは何だろう?」
です。

通常学級では、クロームブックを活用しました。
「してはいけないことだ」とわかっている。そのことを友達に・・・
・言える
・言えない
どちらかを選択する際に、「ポジショニング」という機能を活用しました。
はっきりどちらか選べる子は、端の方を選び、どちらかとっても迷う子は、真ん中を選び、少し「言える」よりかなという子は、その場所を選ぶという機能です。(写真でご確認ください。)

自分の考えをまとめるときにも、クロームブックを活用しました。
その後、グループで交流するなどし、クロームブックの機能を生かしながら、お互いの考えを交流することができました。

すみれ学級では、担任と子どもたちでやりとりしながら学習を進めました。
題材に出てくる登場人物がその場面でどう考えていたのか、丁寧にやりとりしながら考えを交流しました。

道徳の授業をご覧いただくことで、ご家庭でも改めて話題にしていただけるかと思います。

ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽を体全体で楽しみました!(母が贈る子ども劇場開催)

和太鼓、篠笛、ギター、コントラバス、鍵盤ハーモニカ・・・
たくさんの楽器が体育館にそろいました。

今日は(11月1日)、「母が贈る子ども劇場」の日です。
函館から「ひのき屋」のみなさんをお迎えし、音楽を楽しみました。

子どもたちは、音楽を体全体で楽しみました。
手拍子をしたり、
拳を突き上げたり、
一緒に歌ったり、
踊ったり、
本当に大盛り上がりでした。

和太鼓をたたかせてもらった子は大喜びでした。
最後の曲では、みんなで立ち上がり、ハンカチなどを振り回しながら盛り上がりました。

開催していただきました実行委員会の皆様、
楽しい演奏を披露していただきました「ひのき屋」の皆様
ありがとうございました。

学校図書館に多くの子がつどい(学校図書館読書週間イベントスタート!)

「あっ、ここにあったよ!」
たまごのイラストを見つけた子が喜んでいました。

今日(10月31日・火)から学校図書館読書週間イベントが始まりました。
11月5日は「いいたまごの日」
それにちなんで、図書館の中にかくされた「たまご」(イラスト)を探すイベントが開催されています。多くの子が学校図書館にやってきてたまご探しを楽しんでいました。

学校巡回司書による様々な取組により、学校図書館が一層魅力的な場所になり、
子どもたちが集まるようになっています。本に親しんでいる子も多いです。

これからも多くの子が学校図書館を利用し、読書に親しんでほしいです。

駒生川の鮭の遡上の様子を観察しました。(26日・木 4年 総合的な学習の時間)

26日(木)の出来事です。

4年生が学校の近くに流れている駒生川に行きました。
春、夏に続いて3回目の駒生川での学習です。
美幌博物館の学芸員さんに講師をお願いしています。
今回は、鮭の遡上の様子を観察しました。

これから産卵を迎えようとしている鮭をみたり、流されそうになっていた鮭を心配したりと、
子供たちは時間を忘れて見ていました。
命をつなぐために懸命に生きている鮭の姿を目の当たりにして、いろいろな思いをもったようです。

学校から、歩いて行ける場所で鮭の遡上を観察し、さらに町の学芸員さんに教えていただけるのはとても恵まれた環境だと実感しています。

現地で観察したことを生かして、まとめの新聞作りを進めています。

消費者としての行動について学びました(5、6年 消費者教育出前講座)

今日は、5,6年生が北海道消費者協会による消費者教育出前講座を受けました。

まずは5年生の授業の様子についてです。
5年生は、「清涼飲料水の成分実験」を行いました。

「ジュースには、どれくらい砂糖が入っているかな?」
3種類の砂糖の袋を見て、子供たちも予想しました。
正解は一番大きな袋。みんなちょっと驚いていました。

栄養バランスも考慮しながら、食品を外観や食品表示などから適切に選択することについて学びました。

続いて6年生の授業です。

6年生は、「生活のなかの SDGs」について学びました。
SGDs の目標のうち「つくる責任 つかう責任」に対し、食品ロスやごみ問題、リサイクルなどの観点から、地球の保全のために消費者がどのような行動をするべきかの重要性について理解を深めました。

消費生活専門相談員の方からお話を伺い、
貴重な学びの機会を得ることができました。

 

いっしょにつくって いっしょにたべて(1,2年すみれ学級 自立活動)

すみれ学級(特別支援学級)では、児童の実態に応じた自立活動を行っています。
今日(25日・水)は、1,2年生のすみれ学級児童が合同の自立活動を行いました。

教師が示した手順に従い、異学年の児童が協力してクッキー等をつくりました。
みんなとっても楽しそうでした。

本日の活動でも
・教師の説明をしっかり聞く。
・自分で作業してみる。
・友達と協力する。
・教師に自分の取組について確認する。
・試食時に会話を楽しむ。
このようなことについて取り組みました。

さらに、この活動を通して、
・作業に必要な動作と円滑な遂行
・他者とのかかわりの基礎
・集団への参加の基礎
・状況に応じたコミュニケーション
これらのことについて学びを深めることができました。

今後も児童の実態に応じた自立活動を行い、児童の成長を支援していきます。

ちょっとした心配りが素敵ですね。(バス停にランドセルをきれいに並べて)

バスを待つ間、子どもたちは前庭で楽しく遊びながら過ごしています。
今週のある日、写真のようにランドセルがバス停内にきれいに並べられていました。
子どもたちで協力してきれいに並べていたとのことです。
ちょっと整えておこうかなというその気持ちが素敵ですね。

森から学び、森づくりにも関わり(森林再生プロジェクトの取組から)

旭小学校は、美幌町森林整備事業に参加させていただき、美幌の森づくりに協力をしています。

18日(水)は、1年生が「みどりの村」に出かけ、種取りを行いました。
19日(木)には、2年生が日並植林地に出かけ、新たに植林させた場所で次のような活動を行いました。

・森づくりについてのお話を聞く。
・看板の文字に木の枝などを貼り付けて装飾する。
・森の中を歩き、自然について学ぶ。

子どもたちは体験を通して学びを深めていました。
森づくりは、長期間に渡る取組になりますが、小学校時代に森づくりに関わった経験が、大きくなったときに環境について考える1つのきっかけとなってくれればと考えています。

一般社団法人moreTreesの皆さんや協賛企業の皆さん、美幌町役場の皆さん、その他関係の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

「やってみたい!やってみよう!」という子どもたちの思いがいっぱい感じられました(15日・日 学習発表会)

15日(日)は、学習発表会でした。
子どもたちは、とてもいい表情で舞台に立ち、練習の成果を発揮していました。
観客席から拍手をもらい、充実感を感じていました。

学習発表会での学びを今後の学校生活に生かせるよう支援していきます。

ご来場いただき、子どもたちにあたたかい拍手をいただいた皆様、ありがとうございました。

練習の成果が感じられました(11日・水 学習発表会児童観覧日)

11日(水)は学習発表会の児童観覧日でした。
学習発表会当日は、児童がお互いの発表を見合うことができないため、総練習を兼ねて児童観覧日を設けています。

各学年学習の成果をしっかり発表できました。

・器楽合奏
・合唱
・国語で学んだ物語文等を題材とした劇
・ダンス
・よさこいソーラン
・跳び箱等体育の学習成果の発表

子どもたちが
「やってみたい!やってみよう!」
ということをしっかり発表することができました。

15日(日)の学習発表会当日も、練習の成果を発揮してくれると確信しています。
当日が楽しみです。

書くことは考えること(理科のノートから)

理科室の掲示版には、ノートの写しが掲示されています。

・予想も実験方法もよく考え、わかりやすいノートにしました。
・箇条書きにしてわかりやすくまとめたノートです。
・結果をもとに考え、自分の言葉で表現しています。
・2つの実験での気づきをわかりやすくまとめています。

理科担当教員が、そのノートのよさについて記載し、広めています。

ノートに書くときも、クロームブックを使って書くときも、
まずは自分の考えを書いてみることが大切です。
書くことで考えがまとまることもあります。

毎日の学習でノート等に自分の考えを書き、少しずつ学びを深めていってほしいです。

日常の学習の成果をご覧いただきます。(学習発表会に向けて)

10月15日(日)実施の学習発表会に向けて、各学年練習に取り組んでいます。
歌、器楽、ダンス、運動、劇等、日常の学習の成果をご覧いただきます。
写真は、4年生がダンスの練習をしている様子です。
みんなとても楽しそうに踊っていました。
「やってみたい!やってみよう!」
という気持ちが感じられました。
本番が楽しみです。

「ありがとうがいっぱい」(1年生 道徳の授業から)

「どんなひとにおせわになっているかな」
教科書の文や絵をもとにみんなで考えていました。

 教科書には例として
・給食の調理員さん
・掃除をしてくれるお父さん、お母さん
・見守ってくれる交通安全指導員さん
の挿絵が描かれていました。

「おうちでごはんつくってくれているよ。」
など、子どもたちからもだれに「ありがとう」と伝えたいことがあるか意見が出されていました。

「ありがとう」の言葉がいっぱいになると、みんな気持ちがいいですね。
今日の学びを生かして、ぜひ「ありがとうがいっぱい」にしてほしいと思います。

前向きな言葉かけについて学びました。(ペップトーク講演会)

本日、ペップトーク講演会が行われました。
講師は、日本ペップトーク普及協会代表理事の岩崎由純さんです。

3~6年生の子どもたちがお話を聞きました。

ペップトークは、もともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチです。

旭小学校では、今年度、ペップトークの手法を生かして、前向きな言葉かけを行うよう全校で取り組んでいます。

今日の講演会では、否定的な言葉を使わず、前向きな言葉をかけることの大切さ、そして、自分自身にも前向きな言葉を使うことで元気がでることなどを学びました。

講演の後も、子どもたちから多くの質問や感想が出され、講演が心に残ったことが感じられました。

講演会での学びを生かして、引き続き、ペップトークの手法を生かして全校で取り組んでいきます。

 

「やってみたい!やってみよう!」がいっぱいの宿泊学習でした(9月26日・火~27日・水 5年宿泊学習)

9月26日(火)~27日(水)の2日間、5年生がネイパル北見で宿泊学習を行いました。

・カヌーやイカダの体験
 ネイパル北見の指導員の話をしっかり聞き、サロマ湖でカヌーやイカダを楽しむことができました。
・建物の中にある秘密の暗号のキーワードを探す「館内ラリー」
 シンプルなルールですが、みんな熱中して取り組みました。意外なところにキーワードがあり、発見したときにはとても喜んでいました。
・自分たちで考えて、自分たちで運営したレク
 (キックベース、パスパスおにごっこ)
 担任に頼らずに自分たちで企画運営していたレクでした。キックベースでは、キックされたボールを掴んだ子のところに守備側みんなが素早く集まって座り、ランナーが塁に着くのとどちらが早いか競っていました。パスパスおにごっこでは、ボールをパスしながら、ボールでタッチするユニークなルールをみんなで理解し楽しんでいました。
・ロープワーク体験
 本結びやもやい結びのやり方を学びました。最後には、教えてもらった結び方を使って、みんなで自分が使っていたロープを結んで大きな輪を作ることができました。

 めあてとしていた5分前行動もしっかり行い、充実した宿泊学習となりました。
 楽しい体験をたくさん行い、また、自分たちの力で頑張ることができた今回の経験を今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。

全校で防災について学びました。(一日防災学校)

一日防災学校を行いました。
全校で避難訓練を行った後、学年ごとに防災について学びました。

・避難訓練【消防署】(全校)
・災害時に活躍する車両見学【自衛隊、消防、警察】(1,4年)
・段ボールベッドづくり【役場危機対策課】(4年)
・防災カルタ【気象台】(1,2年)
・避難グッズづくり(新聞紙スリッパ、ゴミ袋カッパ)【気象台】(3年)
・防災教室【NHK】(5年)
・地震や津波についての学習【気象台】(6年)

どの学年も、講師の皆さんの話に耳を傾け、しっかり学ぶことができました。

給食では、主食として水を入れてつくる防災食を食べました。

様々な機関の方にお世話になり、多くの学びがありました。
いつ起きるかわからない災害に備えて、児童も教職員も防災意識を高めることができました。

 

"Do you like swimming?"(13日・水 3年 外国語の授業から)

"Do you like yellow?"
"Do you like swimming?"
"Do you like milk?"

ALTの先生に好きか嫌いか聞きました。
子どもたちは、事前に予想しているので、ALTの先生方が答えるたびに大盛り上がりです。
予想が当たっていた子は、歓声を上げながらガッツポーズしていました。

2学期からは、新しいALTの先生、ジョアン先生とジャスティン先生にお世話になっています。
すでにすっかり打ち解けていて、休み時間にはALTの先生と子どもたちで一緒に遊んでいる様子も見られます。

これからも楽しみながら英語に親しんでほしいです。

読書の秋、芸術の秋(図書室の展示から)

ダヴィンチ、ピカソ、ゴッホ、ルノワール、葛飾北斎・・・
有名な画家の作品が掲載されている本の表紙がずらりと並べられています。

図書室の展示コーナーです。
学校巡回司書が、毎月工夫した展示で子どもたちの読書意欲を引き出しています。

今月は芸術特集です。
好きな画家を選んで投票してみることを呼びかけて、子どもたちが手に取って本を読むきっかけづくりもおこなっています。本日時点では、ダヴィンチとゴッホの人気が高いようです。

読書の秋ですね。
旭小の子どもたちにも、ぜひ図書室を積極的に利用して本に親しんでもらいたいです。

あいさつおみくじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが気持ちのよいあいさつができる学校にしようと、代表委員が考えた方法は

 

「あいさつおみくじ」

 

朝、玄関でみんな迎え、元気にあいさつをする!

それだけではつまらないのでおみくじをつくりました!

朝から運試しです。ラッキーカラーとラッキーナンバーまで書いてあります。

こんな風に、ちょっと工夫したら楽しくなるんじゃないかなという遊び心がいいですね。

 

 

1年生 何の勉強でしょう?

 

 

1年生が多目的教室で、それぞれが持ち寄った空き箱を使って何かの学習をしています。

さて、何のが学習をしているのでしょうか?

図工? それとも生活科?

 

正解は、算数です。

算数の「かたちあそび」でした。

身の回りにある箱をあつめて、実際に上から見たり、横から見たり、触ったり、積み上げたり、つなげたり、、、

ものの形に着目して身の回りにあるものの特徴をとらえたり、具体的な操作を通して形の厚生を考える学習です。

 

私たちが普段何気なく目にする形、風景もそうですが、よーく見ると何か発見があるかもしれません。

よりよい児童会活動を目指して(児童会役員選挙)

令和5年度後期児童会役員選挙の立会演説会が行われました。

立候補者と責任者が、それぞれの熱い思いをしっかりと伝えていました。
児童会役員として、旭小学校児童会をよりよいものにしていこうという意欲がまずは素晴らしいです。
さらに、大勢の人の前で自分の考えを伝えることもよい経験になったかと思います。
実際にだれが役員になるかは結果を受けて決まりますが、どの立場になっても、旭小学校児童会活動の充実のために力を尽くしてほしいです。

みんなで学ぶからこそ(6年 国語の授業から)

「漢字の広場」というページの学習です。
教科書に載っている言葉で文を作り、ノートに書きます。
3つできたら、1つ選んで黒板に書きました。
みんな楽しみながら意欲的に取り組んでいました。

・略図でどこに銅像があるか確かめる。
・ベビーカーを貸出する。
・アイドルのライブで大勢の人で混雑する。
・おばけ屋敷に行くのを断る。
・ジェットコースターに乗れる条件を満たしていたため許可する。
・酸味のあるジュースを飲む。

などなどたくさんの文が出されました。

みんな頑張って取り組んだので黒板にすきまがなくなるくらいたくさんの文を考え出すことができました。

ようこそ先輩!(美幌中職場体験)

「先生が、多くの子を見て、いろいろな意見を引き出そうとしているのがわかりました。」
「休み時間に小学生といろいろなお話ができてよかったです。」

美幌中の生徒が職場体験で来校しました。
上記のような感想が出されました。
貴重な体験の場、そして学びの場を提供できて旭小学校としても貴重な機会となりました。

下の写真は、算数の時間に子どもたちの様子を見守っているときの様子です。
「姿勢を低くして、子どもに寄り添ってあげるといいよ。」
とアドバイスを受けて実践している様子です。

中学生にきてもらった小学生も大喜びでした。

今日の経験をひとつのきっかけとして、ぜひ教職についても職業を選ぶ際の選択肢の1つにしてもらえればと思います。

夏の駒生川でさらに学びを深め(8月31日・木 4年あさひタイム)

春は、河原をシャベルで掘り、水が出てくるかを調べました。
夏は、実際に胴長を着て川に入り、生き物を探しました。
講師は、美幌博物館の学芸員さんです。

ヤマメやウグイ、フクドジョウなどを発見しました。
水質検査を通して、駒生川がとてもきれいで生き物が育てやすい川だということを学びました。

体験を通して、多くの学びがありました。

美幌でつくられているおいしい食べ物について学びました(8月29日 4年あさひタイム) 

4年生が美幌でつくられているおいしい食べ物について学びました。
教室でお話を聞いた後、バスでお出かけしました。

アスパラ農家さんでは、実際にアスパラを取らせてもらいました。
たまねぎ選果場では、たくさんの玉ねぎが箱詰めされる様子をみせてもらいました。

給食には、美幌のアスパラが入っている「アスパラうどん」をみんなでおいしくいただきました。

学習の振り返りで、
「作っている人の苦労や大変さがわかったので、感謝して食べたい。」
と書いている子もいました。

生産者の方など、多くの方にご協力いただきました。
食について考えるいい機会となりました。

素晴らしい作品がそろいました。(夏休み作品展)

作品や自由研究など夏休み中に取り組んだ素晴らしい作品がずらりと並んだ作品展でした。子どもたち1人1人の「自分はこんなもの作ってみたいな。」「こんなこと調べてまとめてみたいな。」という気持ちが強く感じられました。子どもたちもそれぞれの作品をじっくりと見て、感想を話し合っていました。

 

校舎に子どもたちの元気な声が帰ってきました!(21日 第2学期始業式)

本日8月21日(月)から授業を再開しました。
登校時にもみんな元気なあいさつを返してくれました。
始業式でも、みんな元気なあいさつをしていて素晴らしいですね、との話がありました。
校歌の伴奏を6年生児童が行い、4年生児童2名が作文発表を行うなど、児童の活躍も見られた始業式でした。

改めて、学校の様子をブログでお知らせしていきますので、ぜひご覧ください。

「やってみたい!やってみよう!」がいっぱいの集会でした。(21日・金 お楽しみ集会)

集会委員会が企画した「お楽しみ集会」が行われました。
今回は、各学級からクイズが出され、それに各学級で答えるという企画でした。
問題を出す方も、答える方もとっても楽しそうでした。
とても盛り上がり、正解した学級は大喜びでした。
いつもとは違ったことをしたいと集会委員の子が考えて行われた今回の集会、盛り上がって大成功でした。

企画した子たちも、クイズを各学級で考えた子たちも、クイズに答えた子たちも
全校のみんなの
「やってみたい!やってみよう!」
がいっぱい感じられた素敵な集会となりました。

 

「いかのおすし」の合い言葉について改めて確認しました。(20日・木 不審者対応教室)

「『いかのおすし』この合い言葉をしっかり覚えてね!」
講師としてご来校いただいた美幌警察署の方からこのようにお話しいただきました。
参加した1~3年生もお話をしっかりきいていました。
何もないのが一番いいのですが、万が一のときはこの合い言葉を思い出して対応してもらえればと思います。

思い出たっぷりの旅行となりました(13日・木~14日・金 6年 修学旅行)

13日(木)~14日(金)
6年生が修学旅行に出かけました。

1日目
・阿寒湖遊覧船乗船
・阿寒湖エコミュージアムセンター見学
・渡辺体験牧場 昼食 牧場体験
・釧路市こども遊学館
・リフレ山花宿泊

2日目
・釧路和商市場
・イオン釧路昭和店
・釧路市動物園

それぞれの見学地で仲間とともに貴重な体験をし、楽しい思い出がたっぷりできたようです。
修学旅行での多くの学びを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

Speaking Test

週明け、暑さが厳しいですが、子どもたちは元気いっぱいです。

今朝は、1時間目5年生外国語、2時間目6年生外国語が行われていました。

イングリッシュルームが校長室の隣なので、個別のスピーキングテストを校長室でALTとマンツーマンで行っていました。

 

《6年生のスピーキングテスト》

ALT:Hello!

子ども:Hello!

ALT:I'm kim.

子ども:I’m ○○。

ALT:What time do you get up?

子ども:It's 6:00AM.

ALT:What time do yougo to bet?

子ども:It's 10:30PM.

ALT:Where do you want to go?

子ども:I want to go to Itary.

ALT: Oh! Why Itary?

子ども:Because,I want to eat Pizza.

ALT:What pizza do you like?

子ども:I like mix pizza.

ALT:Oh, it's dellicious! Thank you. See you!

子ども:Thank you. See you!

 

こんな感じでスラスラと子どもたちはALTの質問に英語で答えていました。

3年生から外国語活動を週1時間、5年生から外国語を週3時間。

6年生まで続けるとここまで英語を聞いて話せるようになるんです!

 

 

 

 

“読書”が生活に根ざした日常の習慣となることを願って(1年生 ブックサード)

本日、美幌町図書館の方が来校され、1年生児童に絵本のプレゼントがありました。

「ブックサード」という取組です。
美幌町図書館のホームページには、次のように書かれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
図書館では“読書”が生活に根ざした日常の習慣となることを願い、小学校入学という節目に小学校1年生へ1冊の本を贈っています。贈った本が、家庭での読み聞かせは親子の心を通わせ、学校では子ども達共通の話題となり、読書への興味関心を向上させることを願っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳しくは図書館のホームページをご覧ください。
http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/library/page/2018020600092/

大型絵本を読んでもらった後に、絵本をいただきました。
これをきっかけとして読書に親しむ子になってほしいです。

仮想空間の中で踊ってみよう

旭小学校では、東京学芸大学が受託した「令和の日本型学校体育構築支援事業」の実践校として「障害の有無にかかわらずともに学ぶ体育授業の充実ーメタバースを活用したインクルーシブ体育の単元開発ー」のテーマで実践研究に取り組んでいます。

パソコンやヘッドセットを使います。
さらに、「DanceVR」というアプリを利用し、カメラで骨格推定をし、自分をアバターとしてメタバース上に登場させます。

5日(水)、6日(木)は、6年すみれ学級の児童等を対象に、南中ソーランを踊ってみました。

動画を見て踊りの練習をした後、実際にヘッドセット(ゴーグル)を付けて、メタバース(仮想空間)の中で、踊りました。

アバターとして動くことになるので、思い切った動きも可能になりそうです。

今後も実践を通じてどのような取組が可能か検証していきます。

授業づくりについて学びました。(3日・月 校内研究授業)

旭小学校では、今年度
「子どもの学力を高める授業づくり~思考力・判断力・表現力を伸ばす指導を通して~」
を研究主題として、よりよい授業づくりを目指して教職員で学び合っています。

3日(月)には、4年国語「一つの花」の授業を全員で参観し、放課後に協議を行いました。
クロームブックを有効に活用しながら、お互いに自分の考えを伝え合い、深められるように取り組んでいます。
オホーツク教育局、美幌町教委の指導主事の先生からもアドバイスをもらいました。

今回の学びを生かして、子どもたちの学力を高める授業づくりのために学校全体で継続して取り組んでいきます。

様々な道具を活用しながら学びを深め(29日・木 2,5年参観日)

29日(木)は2,5年の参観日でした。

2年生は、算数の授業でした。
単元は「100より大きい数」です。
クロームブックを活用して、画面上でブロックを操作するなどして理解を深めました。
みんなとても意欲的に頑張っていて、
「おうちの人が来ているからみんな張り切っているね!」
という子もいました。
練習問題もすいすい解いていました。

2年すみれも算数の授業でした。
「長さ」について学ぶ様子をご覧いただきました。
実際に鉛筆の長さを測り、友達とも比較して学びを深めていました。

5年生は、社会の授業でした。
単元は「米作りのさかんな地域」です。
5年生もクロームブックを活用して、
「米づくりはどのように改善されてきたのだろう?」
という課題に対しての自分の考えを書きこみ、まとめていきました。
担任が電子黒板を活用して子どもたちの書き込んだ意見を紹介するなどして、全体で学びを深めていきました。

ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

伝え合うことで学びを深め(3,6年 参観日)

27日(火)は、3,6年生の参観日でした。
暑い1日でした。
そんな中、みんな頑張って学習に取り組みました。

3年生は道徳の授業です。
「きまりのない国」
というお話を読んで、自分の考えをまとめました。
クロームブックを活用して意見を入力し、お互いの意見を交流しました。
改めてきまりの大切さについて学ぶとともに、
クロームブックを学習に活用しているところについてもご覧いただくことができました。

3年すみれは自立活動をご覧いただきました。
スポイトがどのような過程を通して開発されたのかを学びながら、学習を進めました。
担任が実際に水と空気を使った実験を見せたときには、みんな興味津々でその様子を見守り、学習への意欲を高めていました。

6年生は国語の授業です。
「私と本 ブックトークをしよう」
という単元の学習です。
子どもたちが自分と本との関わりやおすすめの本について、スライドを作成しみんなに伝えました。保護者の方にもご覧いただきました。
自分の興味がある本を読むのも楽しいですが、友だちがおすすめしている本を手にとるのもまた興味深いですね。それぞれの読書の世界を広げる貴重なきっかけとなる取組でした。発表の感想についてもグーグルフォームに入力し、授業の最後に交流することができました。6年生の授業でも、子どもたちがクロームブックを日常的に使いこなしている様子をご覧いただくことができました。

6年すみれ5組は、国語の授業でした。
NHK for school の動画を活用して、古典文学について学びました。
「昔話法廷」では、舌切りすずめの動画を見て、有罪か無罪か検討しました。
また、「徒然草」の動画を見て、徒然草の世界について学びました。
動画を見て考えたことを、自分なりの言葉で伝え合うことができていました。

6年すみれ6組は、算数の授業でした。
「分数のかけ算、わり算」についての学習です。
この日は、帯分数×分数の計算のやり方についてみんなで学びました。
暑い中でしたが、頑張って取り組んでいました。

ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

いろいろなおいもについて調べて発表(3年生 あさひタイムの授業から)

・トヨシロ
・インカのめざめ
・とうや

などなど、いろいろなおいもについて選んで調べて発表していました。

「私は○○について調べました。」
「◇◇は、△△を作るときに使われます。」

このような言い方をしている子が多く、発表の仕方が上手でした。

発表のスライドもクロームブックを使って、写真と文で上手にまとめていました。

先日、JA青年部のみなさんにサポートしていただき、種芋植えを体験しているので、子どもたちの学習に対する意欲も高いようです。

これからの成長と収穫が楽しみですね。

気温が高く教室の中も暑かったのですが、そんな中でもしっかり取り組んでいる3年生でした。

 

みんなで楽しい1日を過ごしました!(23日・金 遠足)

「いってきま~す。」
朝、とてもにこやかに元気な声で出かけていった子どもたち。

各学年の目的地までしっかり歩き、
現地ではみんなで楽しく遊び、
おいしいお弁当を食べて、
とても充実した1日を過ごすことができました。

今回の目的地は次の通りでした。
1年生~ウッディーパーク(稲美北公園)
2年生~ひがしまち公園
3年生~美富公園
4年生~柏ヶ丘公園
5年生~大正橋パークゴルフ場
6年生~みどりの村公園

天候にも恵まれて、とても過ごしやすい1日でした。

意欲的に学ぶ姿をご覧いただきました。(22日・木 1,4年参観日)

1年生は生活科の授業をご覧いただきました。

単元は
「きれいにさいてね わたしのはな」
です。

参観日の授業では、
「どんなふうにおおきくなるのかな」
をめあてとして、写真を見ながらみんなで考えました。

4年生はあさひタイム(総合的な学習の時間)の授業をご覧いただきました。

子どもたちが分担して都道府県について調べたことの発表です。
クロームブックでスライドを作成し、調べたことについてとても上手に発表していました。
写真を提示したり、クイズ形式にして聞き手の興味を引き出したりと発表方法にも工夫が見られました。

両学年とも意欲的に学ぶ様子をご覧いただくことができました。
ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

異学年で協力し楽しく活動しよう!(クラブの活動から)

今日は、1回目のクラブ活動がありました。
今年度は、
○ボール遊び
○イラスト・工作
○バドミントン
○理科実験
○家庭科
○ダンス
○室内遊び
○パソコン
のクラブがあります。

各クラブで今年度の計画を立てました。
クラブ活動は、4年生から6年生までの子どもたちが、共通の興味関心を持つ仲間と一緒に楽しく活動することが目的です。
子どもたちは、意欲的に話し合いに取り組み、活動内容を決めていました。
わくわく感たっぷりのクラブ活動になることでしょう。
これからの活動が楽しみです。

 

あといくつで10になるかな?(1年 算数の授業から)

頭に手を乗せて担任の声に耳を澄ます子どもたち。
「9!」
みんな、パッと1のカードに手が伸びていました。

「7!」→3のカード

「4!」→6のカード

あといくつで10になるか、10の補数を確認するための取組の1つです。

その後も、テンポ良くカルタ取りの要領でみんな楽しく取り組んでいました。

10の補数をすぐに言えることは、とても重要です。
今後、繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算の学習をするときにもとても役立ちます。

1年生の子どもたちが無理なく楽しみながら力を伸ばせるよう、
担任も工夫しながら取組を進めています。

いろいろな縫い方に挑戦!(5年生 家庭科の授業から)

玉結び、玉止めを覚えた後、なみぬい、半返しぬい、本返しぬいなどいろいろな縫い方の練習をしています。

今日は、
「かがりぬい」
に挑戦しています。

グーグルクラスルームで動画を紹介し、子どもたち一人一人が自分のクロームブックを使って、自分の机の上で動画を見ながらがんばっていました。

クロームブックが一人に一台配付されたことにより、様々な面で有効に活用できるようになってきています。

いろいろな縫い方ができるようになれば、何かを直したり、小物を作ったり、いろいろなことにチャレンジできそうですね。

子どもたちの技能の向上が楽しみです。

 

色や形、さわってみた感じなどをじっくり観察しました。(2年生 生活科の授業から)

「つるつるするかな?」
「こっちはザラザラだよ。」
葉っぱを触って確かめていました。

2年生、生活科の授業です。
自分たちで育てているエダマメやタマネギ、ニンジンなどをそれぞれじっくり観察しました。

畑の近くでは、気づいたことをメモしました。
教室に戻ってからは、メモをもとに観察カードに丁寧にまとめていました。
きれいに色を塗っている子も多く、みんながんばっていました。

自分の目で見て、手で触って、感じたことをまとめることは、様々な場面で役立ちます。
これからの2年生の成長が楽しみです。