学校情報
ブログ

学校ブログ

「伝えよう言葉と心 向き合おう自分」
~安心できる学びの場づくり~

今年度の旭小学校の重点教育目標です。
始業式で学校長からも子どもたちに話がありました。

相手意識を持って言葉と心を伝え合い、自分とも向き合い、子どもたちがよりよく伸びていくよう教職員一同取り組んで参ります。

2年生以上の各学級でも
「進級した学年でがんばるぞ!」
という気持ちが子どもたちから感じられました。

入学式では、学校長から大切なこととして3つのお話がありました。
1 あいさつすること
2 よく聞くこと
3 しっかり食べてしっかり寝ること

みんなしっかり聞いていたので、がんばってくれると思います。

 

学校長とあいさつの練習もしました。
元気な声でしっかりあいさつすることができました。

 

明日からの元気なあいさつが楽しみです。

1年生22名を迎えて、令和7年度は児童数146名となりました。
みんなで、
「伝えよう言葉と心 向き合おう自分」
を意識して取り組んでいきます。

令和7年度もよろしくお願いいたします。

8月27日(火)の出来事です。
4年生が美幌町の特産品について学びました。


笑顔プロジェクトの皆さんや、JAビホロの方に来校いただき、
まずは教室で美幌町の特産品について教えていただきました。


次は、バスで移動して人参選果場へ。
畑で収穫された人参がどのように選別されて、箱詰めされて、出荷されるのかを見学しました。


さらに、美幌高校にも出かけました。
農業科のお兄さんお姉さんから乳牛の飼育方法やアイスクリームができるまでの工程を紹介してもらいました。


給食では、選果場で見学した人参が練り込まれている「にんじんうどん」が出されました。
みんなでおいしくいただきました。


食についてじっくり考えるよい機会をいただきました。

子どもたちに大人気の前庭にも、元気いっぱいの子どもたちが戻ってきました。

ブランコや木製遊具で遊ぶ子
鬼ごっこする子
ボール遊びする子
それぞれ思い思いに友達と楽しく過ごしていました。

グラウンドにサッカーゴールを設置したので、
早速サッカーを楽しんでいる子もいました。

旭小学校の教育目標の1つ
「自ら体をきたえる子ども」
に向けて、楽しみながら自然と取り組んでいる子が大勢います。

これからも元気に体を動かしてほしいです。

28日間の夏休みが終わり、校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

久しぶりの学校でわくわくしていた子も多いようです。
始業式にも、しっかりした態度で参加することができました。

校長からは、2学期に心がけてほしいこととして
・チャレンジすること
・自ら進んで取り組むこと
について話がありました。

また、体力向上の取り組みを担当している教員から、
旭小学校で取り組んでいる「アスリートへの道」という体力向上の取り組みを
引き続き頑張っていこうとの呼びかけがありました。


外遊びやボール運動を楽しく行っている子どもたちなので、
体力向上の取り組みも充実したものになりそうです。

2学期も、ブログにて学校の様子をお知らせしていきます。
よろしくお願いいたします。

7月18日(木)~19日(金)の2日間、5年生が宿泊研修に出かけました。

研修先は、ネイパル北見です。

 

以下のようなことを行いました。

~体験内容等~
・出会いの集い
・館内ラリー
・カヌー体験
・湖水遊び
・体育館でのレク
・遺跡の森へハイキング
・別れの集い

 

カヌー体験や湖水遊びで充実した体験ができた5年生。ネイパルの中でも5分前行動を心がけ、学級集団としての力を高めました。宿泊研修での学びを今後に生かします。

 

好天に恵まれ、楽しい旅行となりました。

訪れたのは次の場所です。
・釧路市こども遊学館
・釧路市博物館
・釧路市動物園
・和商市場
・ラフティング体験(屈斜路湖)

どの場所でも、意欲的に活動に取り組み楽しんでいました。
旅行での体験を今後の学校生活に生かしていきます。

 

 

 

 

休み時間になると、玄関前の芝生の上は大賑わいです。

みんな元気いっぱいに遊んでいます。

クッシー山や遊具も人気です。

遊びを通して自然に体力もつけている子どもたちです。

8日(月)の写真を添付します。

7月1日(月)の5校時
1年生の国語の授業について、全教職員で参観し、授業づくりについて検討しました。

1年生が意欲的に楽しそうに学んでいる様子が印象的な授業でした。

「つぼみ」という説明文の学習です。

・とくちょう
・とい
・こたえ
・せつめい

という文章の構成をつかむために、

・自分で考える
・ペアで考える
・友達と交流する
などいろいろな手立てをとりました。

また、
・ワークシートの工夫
・掲示資料の工夫
・電子黒板の有効活用
も効果的でした。

授業後には、教職員で研究協議を行い、成果と課題を検討しました。
今後に生かしていきます。

広告
036880
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る