2023年10月の記事一覧
学校図書館に多くの子がつどい(学校図書館読書週間イベントスタート!)
「あっ、ここにあったよ!」
たまごのイラストを見つけた子が喜んでいました。
今日(10月31日・火)から学校図書館読書週間イベントが始まりました。
11月5日は「いいたまごの日」
それにちなんで、図書館の中にかくされた「たまご」(イラスト)を探すイベントが開催されています。多くの子が学校図書館にやってきてたまご探しを楽しんでいました。
学校巡回司書による様々な取組により、学校図書館が一層魅力的な場所になり、
子どもたちが集まるようになっています。本に親しんでいる子も多いです。
これからも多くの子が学校図書館を利用し、読書に親しんでほしいです。
駒生川の鮭の遡上の様子を観察しました。(26日・木 4年 総合的な学習の時間)
26日(木)の出来事です。
4年生が学校の近くに流れている駒生川に行きました。
春、夏に続いて3回目の駒生川での学習です。
美幌博物館の学芸員さんに講師をお願いしています。
今回は、鮭の遡上の様子を観察しました。
これから産卵を迎えようとしている鮭をみたり、流されそうになっていた鮭を心配したりと、
子供たちは時間を忘れて見ていました。
命をつなぐために懸命に生きている鮭の姿を目の当たりにして、いろいろな思いをもったようです。
学校から、歩いて行ける場所で鮭の遡上を観察し、さらに町の学芸員さんに教えていただけるのはとても恵まれた環境だと実感しています。
現地で観察したことを生かして、まとめの新聞作りを進めています。
消費者としての行動について学びました(5、6年 消費者教育出前講座)
今日は、5,6年生が北海道消費者協会による消費者教育出前講座を受けました。
まずは5年生の授業の様子についてです。
5年生は、「清涼飲料水の成分実験」を行いました。
「ジュースには、どれくらい砂糖が入っているかな?」
3種類の砂糖の袋を見て、子供たちも予想しました。
正解は一番大きな袋。みんなちょっと驚いていました。
栄養バランスも考慮しながら、食品を外観や食品表示などから適切に選択することについて学びました。
続いて6年生の授業です。
6年生は、「生活のなかの SDGs」について学びました。
SGDs の目標のうち「つくる責任 つかう責任」に対し、食品ロスやごみ問題、リサイクルなどの観点から、地球の保全のために消費者がどのような行動をするべきかの重要性について理解を深めました。
消費生活専門相談員の方からお話を伺い、
貴重な学びの機会を得ることができました。
いっしょにつくって いっしょにたべて(1,2年すみれ学級 自立活動)
すみれ学級(特別支援学級)では、児童の実態に応じた自立活動を行っています。
今日(25日・水)は、1,2年生のすみれ学級児童が合同の自立活動を行いました。
教師が示した手順に従い、異学年の児童が協力してクッキー等をつくりました。
みんなとっても楽しそうでした。
本日の活動でも
・教師の説明をしっかり聞く。
・自分で作業してみる。
・友達と協力する。
・教師に自分の取組について確認する。
・試食時に会話を楽しむ。
このようなことについて取り組みました。
さらに、この活動を通して、
・作業に必要な動作と円滑な遂行
・他者とのかかわりの基礎
・集団への参加の基礎
・状況に応じたコミュニケーション
これらのことについて学びを深めることができました。
今後も児童の実態に応じた自立活動を行い、児童の成長を支援していきます。
何杯入るかな?(2年すみれ 算数 水のかさの学習から)
「何杯入るかな。」
予想しながら、実際にやってみました。
2年すみれ学級の算数「水のかさ」の学習です。
予想どおりになるか、わくわくしながら測定していました。
子どもたちの「やってみたい!やってみよう!」という気持ちが感じられる授業でした。